神戸市灘区のうしじま歯科・矯正歯科クリニックでは、機能的矯正治療を取り入れております。
機能的矯正治療とは、
歯を抜かずに、筋肉を活性化し、
「筋機能のバランス」を整える
ことに主眼を置いた矯正治療の方法です。
機能的矯正の考え方は、
1. 異常な筋機能は、不正な咬合(噛み合せ)を導き
2. 正常な筋機能は、正常な咬合(噛み合せ)を導く
つまり、筋機能に戻すことが出来れば、「正常な咬合を取り戻すことができる」ということです。
その人にあった、唇の力・舌の力・あごの動き、それぞれの力が相まってようやく治癒する。それが、機能的矯正です。歯並びは、「機能の調和」によって成り立ちます。この「機能の調和」こそが、機能的矯正によっておこる結果なのです。
機能的矯正 | ブラケット矯正 | |
---|---|---|
|
ブラケット矯正 |
|
機能的矯正装置とは、
取り外し式の矯正装置
と考えていただいてよいと思います。
ただし、実際のところ、取り外し式の「床矯正装置」とは違う分類のなかにあります。ご説明の際には、分かりやすいよう、「取り外し式の矯正装置である」とお伝えしています。問題があればすぐに取り外せるという利点もありますが、つけていなければ治らないのも事実です。お口に入れている時間に比例して、改善のスピードも速まります。
患者様の特性に合わせて、根気良く当院では治療をサポートしています。
普通の取り外し式装置は、付属するバネやスクリューの力で歯を動かします。機能的矯正装置は、装着される方の噛む力や舌の力などが、装置を通じて歯と顎に働きかけるため、自然な回復が見込まれます。また、他の装置に比べて、歯だけが傾いていくという現象が起こりにくいのも特徴です。
※当院では、顎の拡大を促進するために「床矯正装置」を併用することもあります。
当院では機能的矯正装置での可能な限りの改善を目指し、ブラケットをつけるのはやはり最後の最後の選択にするという方針で治療を進めております。
「機能的矯正装置は時間がかかる」そんな風に考える歯科医師の方もいます。
なぜ、時間がかかるのに良い装置なのか?そうお感じになる方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、間違えないでいただきたいのは、「時間がかかるからいい」ということです。
ゆっくりと、自分の力でバランスをとっていくため、「後戻りがしない」のが、この機能的矯正装置の最も優れた利点でもあります。
「あっという間に治る=すぐ元に戻ってしまう」、そういうことなのです。
神戸市のうしじま歯科・矯正歯科クリニックでは、機能的矯正装置を主軸とした、後戻りがない根本的な矯正治療を目指しています。
原則として、「まず夜は絶対入れること」。
これが最低条件です。
機能的矯正装置は、小さな子どもでも痛くなく利用できるとともに、より小さい子どもの方が受け入れやすいのです。装置に対する順応性が高いためです。親のいうことをきちんと聞いてくれる4・5・6歳という年齢が、最も成功率が高い傾向にあります。
ブラケット矯正は、抜歯を必要とすることが多々あります。将来歯を抜かなくてもいいようにするためにも、今、頑張る必要があるということを十分ご理解いただきたいと思います。
取り外して、きっちりとハミガキできることか一番の利点です。
ゆっくり動かすことにより、後戻りが少なくなります。その人にあった動き方をし、余討な動きはしない。その人にあった唇のカ、舌のカ、顎の動かし方、それぞれが作用しあってようやく治る方法です。つまり、自分自身の筋の力を利用しているということです。正常な機能に戻せば、正常な咬合(噛み合わせ)が生涯に渡って導かれるのです。
歯並びは機能のバランスによって成り立ちます。また、これが機能矯正による結果です。歯とあごを一緒に治していくというよりも、一緒に「治ってしまう」のです。
上あごと下あごの発育がずれているから、機能的矯正が必要になるのです。機能的矯正は、そもそも上あご下あご、それぞれの発育バランスを正常に治しているのです。その結果として、歯並びを良くしているのです。
装置をお口の中に入れると、指が入れられません。
A:機能的矯正装置を便って、それでもどうしても治らない人に対してだけ、プラケット矯正を行うことにしています。「痛くなく治す」。患者さまにとって、苦痛なく矯正を行うことが、子どもの矯正を行っていく中で、一番重要な考え方だと思っているからです。
A:使える装置と使えない装置、また使える症例と使えない症例があります。機能的矯正装置は大人にも使える装置であり、ゆっくりですが治ります。しかし、 その他の装置はなかなか使うことができないのです。大人であるためお口の中も敏感で、このような装置を入れることに対する抵抗があるように思われます。また、装置に慣れるための苦痛が、子どもに比べて大きいようです。大人の矯正の場合は、クリアアライナ一など、ブラケットをつけずに治す方法が他にもありますので、金額は高くなりますがそちらを勧めています。
A:できるだけ早い時期、年齢に始めることが大事です。4~7歳には、はじめるようにしましょう。「早くに始めますと休み休み装置をつけていてもいつの間にか治っているのです。しかし、遅く始めますと期間はたしかに短いのですが、ヨーイドン!今日から絶対休まないでつけてね。」ということになります。これは大人でも結構辛いものではないでしょうか?また、受け口の場合は、顎の成長の関係で治療が難しくなるため、絶対に早く始めてください。
A:よく、永久歯になるまで待ってもいいのでは?などと言われますが、それはブラケット矯正が前提の考え方になっているためです。口腔内全体のバランスは、乳歯の時期から決まってきますので、乳歯の時期から機能矯正をはじめるべきです。乳歯の下から、大人の歯はでてくるのです。乳歯はとても大事な歯なのです!
A:これはあごの位置が悪いということです。上のあごと下のあごの位置関係がずれているのです。いわゆる歯の位置異常、歯並びの悪さの原因は、 あごの位置から来ているのです。そして、あごの位置が悪くなる原因こそが、機能の異常なのです。「あごの位置」を治すのに一番いい時期は、3歳~8歳です。9歳では遅いと思っていただいた方がいいのです。だいたい、4歳~8歳までの時期が、一番お子様の成長を利用することができる時期だからです。
A:あごの不正の1つに、あごの広さによる問題があげられます。機能的矯正装置は、歯の移動よりも、あごの不正を治してこのあごの広さや形を改善します。その時期として、あごの成長を利用するのです。あごの成長を利用し、成長の邪魔をしているものを取り除くことによって、あごの広がりがでてきます。これが、パランスを正すという機能矯正の考え方なのです。
A:あごの拡大は25歳位まで、上あごに関しては拡大できるとは言われています。しかし、成功率は子どもの場合に比べて、格段に低くなります。この機能的矯正装置を用いても、残念ながら大人の場合はこれだけだと目に見えるほどの拡大は期待できません。機能的矯正装置で治すことはできるのですが、目に見えて広がりを期待してしまいがちな大人の気持ちを考えると、取り外しがきかない拡大装置を使うほうが効果があると思います。そして、拡大しても足りない量は、スライス、歯の縮小化、削ることによってスペースを確保していくことになります。大人になってしまうと大変です。あごを広げることができないのですから、「歯を4本抜いて、プラケットをつけて治していきましょう。」ということになってしまいます。ですので、子どもの時に、きっちりと治してしまいましょう!
〒657-0028
兵庫県神戸市灘区森後町3-1-18
(ミスタードーナツ 2F)
tel:078-821-9800
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | / | ● | ● | / | / | ● |
14:00~18:00 | / | ● | ● | / | / | ● |
10:00~14:00 | ● | / | / | ▲ | ● | / |
15:00~19:00 | ● | / | / | / | ● | / |
▲=オペ日 【休診】木曜、日曜、祝祭日
※祝日のある週は木曜日も診療
(9:00~13:00/14:00~18:00)
Copyright© Ushijima Dental Clinic All Rights Reserved.